手足が冷える。
夏でも体が冷えている。
冷え性は女性の悩みでとても多く、放っておいてさまざまな病気に繋がる可能性があります。
そんな方へ
今回は、東洋医学からみた冷えについて説明させて頂きます。
Contents
冷えについて
冷えとは、手足・腰・お腹などの体の特定の部分だけに冷えを感じる状態です。
現代医学から考える【冷え】
【冷えは万病の元】と言われています。
冷えを放っておくと、体にさまざまな不調が出てしまったり、病気につながる可能性も考えられます!
『冷え』が原因で、全身に出る不調としては、以下のものがあげられます
- 体のだるさ
- 疲れやすい
- 肌荒れ
- 肩こり
- 内臓の不調
- 生理不順
- 不眠
現代医学と東洋医学では、病気に対する考え方が大きく異なります。
現代医学では、何らかの病気が影響して冷えにつながっていると考える場合がありますが、東洋医学では、体の中の気・血に問題があり、冷えが起きていると考えます。
では、東洋医学から考える『冷え』について説明させて頂きます。
東洋医学から考える『冷え』
東洋医学から考える冷えの原因として、陽虚証(ようきょしょう)という体質が考えられます。
東洋医学ではこう治す!【冷え性の改善法!】
東洋医学では、陽虚(ようきょ)という症状を治療することで、冷えが改善できると考えています!
それでは、冷え性の原因で多い陽虚証(ようきょ)について、詳しく説明させていただきます!
冷えの原因で多い陽虚(ようきょ)とは
陽虚証というのは、太陽の『陽』、温かいイメージの物が不足している状態です。
なので、体に冷えの症状が出ている状態を言います。
陽虚証となるにも様々な原因があります。
もともと、虚弱体質の方が気虚という状態となり、【気虚(ききょ)】の症状が進み【陽虚(ようきょ)】となります。
気虚(ききょ)とは、体から気が不足している状態で、体の中の循環が悪くなります。
気は、体を巡るエネルギーです!
体に栄養を与え、全身の運動を行ったり、体を温めてくれる作用があります!
なので、気が体の中から不足している【気虚(ききょ)】の状態になると、全身に不調が出てしまいます!
気虚の体に出る症状としては、以下のものがあげられます。
- 食欲不振
- 息切れ・動悸
- すぐためいきをつく
- 倦怠感
- 体がだるい
- 疲れやすい
- 体がふわふわする(力がはいらない)
- 脈が細い
など、様々あります。
気虚の状態を放っておくと、上記の症状に、冷えの症状が加わります
陽虚(ようきょ)の場合、気虚(ききょ)よりも症状が進んでいるため、治りにくい状態にあります。
陽虚の状態では、体を温める機能が低下している状態です。
東洋医学では、体を温める機能の事を、温煦機能(おんくきのう)と言います。
温煦機能(おんくきのう)は、体にとって、とーっても重要な働きをしてくれています。
温煦(おんく)機能により、全身を温めることで、体の中の器官が、正常に働いているのです。
陽虚(ようきょ)の状態では、この温煦(おんく)機能が、上手く働いていないため、体が冷えてしまった状態となります!
なので、陽虚(ようきょ)の治療は、気の働きを高めて、体を温める治療をします!
鍼灸治療では、体の状態を改善させるために『ツボ』を使用します!
全身には、約360個近くのツボがありますが、それぞれ作用・働きが違います!
今回は、冷えの原因である『陽虚(ようきょ)』に、おすすめのツボを紹介させていただきます!
【鍼灸師が教える簡単ツボ押し5選!!】
(1)気海(きかい)
気海(きかい)は、多くの気が集まっている足にあるツボです!ツボ押しで、刺激をすることで、全身を巡る気の循環が、改善されます!
(2)壇中(だんちゅう)
壇中(だんちゅう)というツボも同様で、気の流れをスムーズにして、体を温める働きを高めます!
(3)大椎(だいつい)
大椎は、陽の気(あたたかい気)が、集まっているツボです!体の中に、不足している陽の気を集めて、冷えを改善させる効果があります!
(4)関元(かんげん)
関元(かんげん)は、下腹部にあり、気が集まっているツボと言われています!また、子宮の近くに位置しているので、月経痛や、月経不順などの婦人科疾患に有効です!
(5)腎兪(じんゆ)
腎兪(じんゆ)は、ウエストのくびれのラインにあるツボです!腰の冷えが気になる時や、腰痛が出ているときにも有効なツボになります!背中にあるツボなので、テニスボールなどで、押す事もおすすめです!
以上のたった5つのツボを押すだけで、冷え性が改善されます!
お家や職場など、簡単にどこでもツボ押しが出来るので、ぜひ試してみて下さい!
他にも、冷えを改善させる簡単なストレッチがあるので、紹介させて頂きます!
【冷え性改善!1日1分簡単ストレッチ】
簡単なストレッチとは、足のゆびをグーパーさせるだけです!
グーパーグーパーを交互に10回ずつ行ってみてください!
たった10回行うだけで、ゆびさきの循環が良くなり、足がポカポカしてきます!
足首を回すストレッチも、末端の血流改善に、有効なので、一緒に行ってみてください!
また、上記のストレッチをお風呂などで、行うことで効果が高まります!
ツボ押しもストレッチも、簡単で効果が高いので、ぜひ行ってみてください!
まとめ
今回は、女性の悩みで多い、【冷え】について説明させていただきました!
現代医学・東洋医学どちらの観点からみても、さまざまな原因がある【冷え性】。
なかなか、治し方が分からずに、放っておいてしまう方も、多いと思います!
そんな方に向けて、簡単ですぐに出来る【ツボ押し・ストレッチ】を、紹介させていただきました!
他にも、冷たいものの飲食を控える事や、冷房に直接当たらないようにする事、お腹や腰を、カイロで温めることなども重要!
すぐに始められる、予防法が多いので、ツボ押しやストレッチと共に、是非行ってみて下さい!
参考にしてみてください!